
第5戦 富士スピードウェイ
ZENT GR Supra
#38 立川祐路 / 石浦宏明


立川祐路 選手

?浦宏明 選手
レース情報
決勝結果 | 9位 |
---|
惜しくもQ2進出はならなかったものの、燃料流量リストリクターのハンデがありながら9番?と、シングルポジションにつけることに成功した TGR TEAM ZENT CERUMO。
迎えた10?4?(?)の決勝?は、曇り空のもと前?よりも多くのファンが富?スピードウェイに詰めかけ、さまざまなイベントを経て、午後1時30分のスタートのときを迎えた。

ウォームアップで ZENT GR Supra のフィーリングを確認した TGR TEAM ZENT CERUMO は、微調整を施し?川にステアリングを託した。1周のフォーメーションラップを経て?川はスタートを切ると、TGRコーナーに差しかかる。しかし?川の橫を?っていた #3 GT-R と?川の前にいた #16 NSX-GT がわずかに接觸。#16 NSX-GT がスピン狀態に陥ってしまった。

?川はこの #16 NSX-GT を避けようとするが、コース上に?き場はない。ランオフエリアに出てしまい、これで?きくポジションを落としてしまった。
直後、#3 GT-R のボンネットが2コーナーに?散、さらに #3 GT-R から出?したこともあり、すぐにレースはセーフティカーが導?され、この時點で ZENT GR Supra は13番?につけることになった。
順位としては最後尾近くになってしまったが、セーフティカーが?ったことでまだ上位とはそこまで?きな差がついているわけではない。?川の追い上げに期待したいところだったが、5周?のリスタート後、なぜか ZENT GR Supra のバランスが良くない。?川はコースに復帰した #16 NSX-GT にかわされてしまう。
混戦のなか、?川はランキング?位で重いハンデを負う #17 NSX-GT をかわし8周?には12番?に。さらにペースが落ちてきた #64 NSX-GT、ドライブスルーペナルティを受けた #12 GT-R が後退すると17周?には11番?までポジションを上げた。
ただ、やはり ZENT GR Supra のパフォーマンスは思わしくなかった。選択したタイヤが合っていないのか、それとも別に原因はあるのか……? そのまま厳しいペースのまま?り続けても順位を落としてしまうだけだ。

TGR TEAM ZENT CERUMO は急遽作戦を変更し、23周を終え?川をピットに呼び 戻すことに決めた。66周のレースではミニマムに近い。
ピットインした ZENT GR Supra には?浦宏明が乗り込むことになるが、?川のスティントでの不調も考え、?浦には前半とは異なるタイヤを選択することになった。ふたたびコースに戻った?浦は、タイヤ選択が當たったのか、好ペ ースで?りはじめた。
ライバルたちもその後続々とピットインするが、上位陣が作業を終えてみる と、?浦の順位は10番?。ポイント圏內に浮上することができた。ただ、?いスティントをこなす?浦のペースは、予想以上に落ちてきてしまう。
そんななか、?浦は後?から迫った軽い #12 GT-R にかわされひとつポジションを落としてしまうが、55周?にはバトルのなかで #36 GR Supra をかわしひとつポジションアップ。さらに終盤、63周?には #23 GT-R がポジションを落とし、ZENT GR Supra の順位はひとつ上がり、9位でチェッカーを受けることになった。

なんとかポイントは獲得したものの、予選までもっていた?信が噓のような苦しいレース展開になってしまった ZENT GR Supra。レース後、チームはその原因について解析を続けたが、なんとスタート直後の接觸の影響で右フロント部分の外観からは?えない部分にダメージを負っており、バランスが?きく崩れてしまっていたのだ。バランスが崩れれば苦しい?りになり、當然タイヤにも良くない。不調の原因は判明した。
不運なアクシデントにより、上位フィニッシュが葉わなかった ZENT GR Supra。とはいえ、本來もつポテンシャルが低かったわけではない。次戦鈴?は、チャンピオン爭いを考えても決して落とせないレース。TGR TEAM ZENT CERUMO は強い気持ちをもって次戦に挑むことになる。
立川祐路選手のコメント
石浦宏明選手のコメント
「前半スティントで、?川選?の?き場がなくなってしまったこと、そしてその後もペースが苦しそうで、フロントタイヤが厳しいという內容を無線で聞いて いました。そのため急遽ミニマムスティントでピットインすることになりましたが、僕のスティントではタイヤが良いうちはいいペ ースで?れていたものの、接觸の影響があったのか、タイヤのグリップが落ちてからはかなりペースが苦しくなってしまいました。粘ってポイントを獲ることはできましたが、接觸があったとはいえ、第1戦、第2戦に続いて富?は苦しいレースとなってしまいました。いま、トップとは17點差がついていますが、チャンピオン爭いを考えると、次戦はハンデがありながらも勝てるようなレー スをしなければならないと思っています」
村田淳一監督のコメント
「結果としては殘念なレースになってしまいました。スタート直後からアクシデントがあり、その後セーフティカーを挾んでのリスタートの後も、接觸の影響があったようでアンダーステアの癥狀が出てしまいました。後半もタイヤがフレッシュなうちは良かったのですが、グリップが落ちてきてからは苦しい展開になってしまいました。次戦鈴?は我々もですが、ライバルのウエイトハンデも厳しくなってきます。そのなかでチャンスを活かせるような戦いをしていきたいと思います」

Rank | Car No. | CarName | Laps | BestLapTime |
---|---|---|---|---|
1 | 39 | DENSO KOBELCO SARD GR Supra | 66 | 1'30.565 |
2 | 14 | WAKO'S 4CR GR Supra | 66 | 1'30.889 |
3 | 8 | ARTA NSX-GT | 66 | 1'29.745 |
4 | 37 | KeePer TOM'S GR Supra | 66 | 1'30.838 |
5 | 100 | RAYBRIG NSX-GT | 66 | 1'30.585 |
6 | 16 | MOTUL MUGEN NSX GT | 66 | 1'30.745 |
7 | 19 | WedsSport ADVAN GR Supra | 66 | 1'30.617 |
8 | 12 | CALSONIC IMPUL GT-R | 66 | 1'29.631 |
9 | 38 | ZENT GR Supra | 66 | 1'30.926 |
10 | 17 | KEIHIN NSX-GT | 66 | 1'31.144 |
11 | 23 | MOTUL AUTECH GT-R | 65 | 1'30.531 |
12 | 36 | au TOM'S GR Supra | 64 | 1'31.226 |
13 | 64 | Modulo NSX-GT | 64 | 1'30.693 |
14 | 24 | REALIZE CORPORATION ADVAN GT-R | 61 | 1'30.178 |
3 | CRAFTSPORTS MOTUL GT-R |
「スタート直後、前の2臺が接觸してそのうちの1臺がスピン狀態になってしまい、コース外に避けざるを得ませんでした。それでほぼ最後尾になってしまいましたが、そこは運がなかったですね。スタートで順位を上げたかったのですが、逆の結果になってしまったのは本當に殘念です。その後追い上げたかったのですが、どうやらそのスタート直後に接觸があったようで、クルマにダメージを負ってしまい、バランスが崩れ思ったような追い上げができませんでした??啶筏ぅ飑`スになってしまいましたね。次の鈴?ではなんとか?量得點を挙げて、チャンピオン爭いに戻れるように頑張りたいと思います」